fc2ブログ

ブックマーク
プロフィール


秦映児です

秦映児の私的ブログ 
平らかなるまどろみ

秦映児の他ブログ
検索フォーム
裁判は「法と証拠」のみで進められるべきであり「市井の感覚」など微塵も必要ない

裁判員裁判で、初の検察側の死刑求刑がなされるかもしれないという、 「耳掻きクラブ殺人事件」の裁判のもようを、MSN産経ニュースが、やけに詳細に報じている。
また、テレビのニュースワイドショーも、克明に、それを報じている。

裁判員もその日の審理が終われば、家路につき、一個人としての私生活を過ごす。
テレビを眺め、新聞を読むこともあるだろう。
裁判員の心証への影響に対する配慮というものを、マスコミ各社は、寸毫も持ち合わせていないようである。

マスコミが、「市民目線」「市井の感覚」というものを、恰もそれが絶対的無謬であるかのごとく持ち上げるのは、それがマスコミ自身の「目線」であり「感覚」だからと信じて疑わないからであろう。
「自分たちが世論、民意を代表している」とする思い上がりは、朝日をはじめとする記者クラブメディアだけに留まらず、みのもんたや辛坊治郎、テリー伊藤に至るまで、その汚染の範囲を拡大している。
しかし、こういったヤカラどもが、こういう刑事事件に対し、日頃のたまっているのは、どんなものか。
「容疑者は卑劣だ」「遺族の気持ちはいかばかりか」そういった情緒的感情論ばかりではないか。

人気ブログランキングへ
今日も一票、お願いします。

僕が、一昨日のツイッターで、「耳掻きクラブ殺人事件で裁判員制度始まって以来の『死刑求刑』がなされそう。被害者遺族の手記を聴いて裁判員が涙したそうだけど、そんな、情緒的なことで大丈夫?」と呟いたら、「『市井の感覚』を反映させるのが裁判員制度の趣旨では?」という返信が返ってきた。
裁判員制度が始まる前後に猖獗をきわめた、記者クラブメディアあげての、大絶賛キャンペーンが、一定の成果をおさめていることを思い知る。

裁判員制度が適用される初めての裁判が東京地裁で行われた(2009/8/3~8/6)。
マスメディアは裁判の様子を大々的に報道し、「市民参加で身近な審理に近づいた」などと評価している。
しかし、一連の大絶賛報道をうのみにするわけにはいかない。
今回の裁判だけでも、懸念されていた制度の問題点がいくつも浮かび上がってきたからだ。

予定調和の大絶賛
 
「市民感覚の懲役15年」(8/7朝日)、「悩みぬいた4日間 / 重責果たし安堵」(同・毎日)、「国民の義務見事果たした」(同・産経)。
これらの新聞見出しに象徴されるように、マスメディアは裁判員制度の「順調なスタート」をこれでもかと強調した。
裁判員から質問が出れば、「市民ならではの新鮮な感覚」「専門家をうならせ」と持ち上げる。
図解や写真を多用した審理は「裁判の内容が一般にも分かりやすくなった」と絶賛。
そして、検察の求刑に近い懲役15年の判決が下ると「被害遺族の処罰感情に応えた」と評価する。
報道各社が声をそろえた大絶賛ぶりは、気味が悪いほどである。
とにかく「市民参加はいいことだ」といった短絡的報道のオンパレード
裁判員制度初の適用ケースを批判的観点から検証したものは皆無に近かった。

【裁判員裁判とメディア / 「市民参加は良いこと」の大合唱 / 厳罰化促進の意図を隠す】より

裁判員裁判に顕著な、裁判のショー化、劇場化という傾向は、マスコミのもっとも歓迎すべきことだろう。
だから産経も、異常と思えるほど、詳細な報道をするのだ。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
今日も一票、お願いします。


プレゼン競争の場に

では、今回の裁判員裁判はどうだったのか。そこに現出したのは、被告人・弁護側が防御権を奪われ一方的に断罪される劇場型法廷であった。司法権力の監視どころではない。
裁判員は厳罰に「市民感覚」のお墨付きを与えるために動員されたのである
具体的にみていこう。
裁判員の1人が「プレゼンテーション用のソフトとかディスプレーも使い、想像以上に分かりやすくされていた」と語るように、今回の公判では検察側も弁護側も視覚的な立証に力を入れていた。
検察がコンピューター・グラフィックス(CG)を使って被害者の致命傷の位置を説明すれば、弁護側は吹き出しつきのイラストで事件の偶発性を訴える。
書面中心の審理から映像を駆使したプレゼンテーションへ--こうした法廷の変化は「分かりやすい」では済まされない危険性をはらんでいる。
裁判員裁判は「裁判員に負担をかけない」という大義名分の下、審理時間が大幅に短縮されている。
このため、緻密な証拠を積み上げるよりも、視覚的なプレゼンの技術に磨きをかけるほうが裁判員の心象形成に影響を与えやすい。
法廷がプレゼン技術を競う場となるなら、組織力と資金に勝る検察が圧倒的な優位に立つことは言うまでもない。
犯行場面の再現CGで加害者の残虐性を印象づけることぐらい、映像表現に手慣れた者なら朝飯前であろう。
逆に、プレゼンにかける資金も時間もない弁護側は、十分な反論をする権利すら奪われることになる。

同上


【耳かき殺人 裁判員初公判(5)】「冷蔵庫や壁にも血痕」「首の刺し傷」… 生々しい現場写真に伏し目がちの裁判員

よく裁判ものの洋画を観ていると、主人公の弁護士が、12人の陪審員の意をどうしたら迎えられるか腐心したり、陪審員席の前で、大きな身振り手振りで、訴えかけるといったシーンをよく見かける。
当然のように、わがニッポン国でなしくずしに始まった裁判員裁判でも、似たような光景が現出しているのである。
結局は、裁判員の情緒面を刺激することが、何より大きな戦略・戦術になってしまうのだ。
そして、検察にとっては、被害者遺族の発言が、いちばんの「戦力」となる。

裁判形式のリンチ
 
加えて、被害者参加の問題がある。
裁判員制度と同じく司法制度改革の一環として導入されたこの制度では、被害者の家族などが法廷に立ち、被告人や証人に直接質問したり、量刑について意見を述べることができる。
もちろん、犯罪事実がいまだ証明されていない段階では、被告人イコール加害者ではない。
しかし、普通の市民である裁判員が、遺体写真や犯行の再現映像を見せられたり、被告人に怒りをぶつける被害者家族を目の当たりにしてなお、無罪推定の原則に立った判断ができるだろうか。
被告人を裁判の当事者の一人ではなく、制裁を受けるべき対象として見てしまうことは避けられないだろう。
今回の裁判では被害者の長男が出廷し、「被告人のでたらめな話をうのみにされたら、母は死んでも死にきれない」などと訴えた。
こうした被害者の感情が法廷を支配してしまうと、被告人や弁護側は裁判員の心証を悪くすることを恐れ、弁明すらしづらい状況に追い込まれる
当然、検察はそうした効果を狙い、被害者の処罰感情を前面に押し立てた法廷戦術を今後もとってくるに違いない。
かくして、感情に支配された法廷は裁判の形をしたリンチの場と化す。
裁判員・被害者参加制度の下で厳罰化の流れが加速し、それが「市民感覚の反映」と称して正当化されることは目に見えている。

新自由主義政策がもたらす社会の分裂と貧困の拡大は、治安の悪化となってその社会にはねかえる。これに対処するために、米国や欧州諸国では厳しい刑罰政策が推進されてきた。日本の裁判員制度も、こうした厳罰化の流れの中で導入されたシステムなのだ。
「市民参加で裁判がよくなる」といったマスメディアのウソにごまかされてはならない。

同上


【耳かき殺人 裁判員初公判(8)】「刺されて痛かったろう、苦しかったろう」 父の悲痛な訴えに目元をぬぐう裁判員

【耳かき殺人 裁判員初公判(9)完】「妹を元に戻して」「祖母を今すぐ返して」… 続く家族の訴えに目頭を押さえ、震える被告

裁判の効率化や合理化を模索し、また刑事被告人の厳罰化を目論み、「『反社会的犯罪者』へのリンチを『市民』に担わせる場」として設定されたのが、「裁判員制度」なのではないかと僕は思っている。
そもそも、刑事裁判に、どんな「市民目線」が必要になるのか、僕にはさっぱりわからない。
超難関の国家試験を、人によっては何年もかかって突破し、その道の「プロ」として審理にあたる裁判官の、どういう「目線」がいけないのか。
裁判は「法と証拠」によってのみ、粛々と進められるべきものではないのか。
「法と証拠」とはまた別に、「市民目線」などという、実体のはっきりしない蜃気楼のようなものが、どうして、重要な要素として、審理内容に持ち込まれなければならないのか。

裁判への「市民参加」を称揚する傾向が、小沢氏への「検審議決」攻撃に対する批判を、「市民への挑戦、敵対」として捉えることに繋がっていることを憂慮して、今日は裁判員裁判を批判した。

今日も時間がなくなってきた。
僕の次のツイートを最後に掲げて、今日の記事の結語としたい。

「市井の感覚」?

「感覚」は「情緒」である。

「情緒」は「感情」である。

「感情」は「好悪」である。

「好悪」は「偏見」である。

「法と証拠」以外の要素で人を裁こうとする行為の企図するものとは何か?


http://twitter.com/#!/hataeiji/status/27950284573


取調べの「全面可視化」をめざして

取調べの「全面可視化」をめざして

価格:1,365円(税込、送料別)


関連記事 [未分類]
未分類 | コメント(1) | 20101022090857 | 編集
731|taira|20101022204016

連日、お邪魔してすいません。
私も、どうしてもマスコミの害について考えると熱くなるもので・・・。
テリーね、、、、  こいつもブンな・・・って感じだけど、ちょっと強そうかな(笑)
このミッキー安川(この人は大好きでした)のバッタもんみたいなロンドンパリ男
出てきたときから胡散臭かったけど、、、みのと言い、辛抱と言い、こういう連中が幅を利かすのが今のテレビ
だからテレビはほとんど見ません。
この男の伝説の動画があるんですが、、、ご存知かも?
二宮清純さんとの大喧嘩、、、二宮さんは大ファンで、彼の理知的な分析は、いつも愛読しています、、、あの冷静な二宮さんを激昂させたのです。
今でもネット動画で検証できるけど、明らかに煽り目的で二宮さんを怒らせてます。
テリーの芸風は昔も今もこれ、、、、  自分の願望を事実のように話し、きわめて扇情的に話を持っていこうとする。
昔も、こういったゲリラ、、キワモノ、、芸人はいましたが、テレビ界の隅っこでマニアに、それなりに支持されている存在。
こんなのが表・・・ゴールデンタイムに出てきて政治、経済にまで口を出して大衆に影響を及ぼしてるのが今の悲劇では?と個人的には思います。
みの、辛抱も、これの亜流  そして、その元祖は田原です!
煽り、参加者の感情的にするよう掻きたて、かき回す、、、、アジテーター
そのほうが数字がとれる、難しい理屈よりも 見てて面白い・・・全てが、その事に優先される。
記事に書かれた裁判員制度まで、その方向に染まりつつありますね!

昔、よく見てた海外ドラマ「アリー・マイラブ」ってのが、ありました。
あれなど面白かったです、 主人公たちが 不利な案件を、いかに 陪審員を感情的に煽って勝つかというのが見所の一つ。
常識的に負ける場合も勝ってしまう  重ねて言いますけど、面白かったです。
でも、それは あくまでフィクションという枠内でのこと   
そんなのが現実にまで及ぶのではという危惧が芽生えつつあります。

記事にあるように検察は組織です  金も人もと、、、物量戦では、ことかきません。(以前にも書いたように「それでも僕はやっていない」で知りました)
弁護士も、ピンからキリまであるけど基本は個人営業・・・・今は、弁護士も組織化しチームで案件にたち向かってるらしいけど ・・・    でも、やはり不利です  物量戦になると・・・(プレゼン対決のような)
金のある者は、チームとしての弁護団を雇えるだろうけど、一般庶民ではどうかとか?  疑問は尽きません。

今度の耳掻き店殺人・・・・確かに表面だけ見れば鬼畜殺人  それに被害者、ご遺族には深く遺憾の気持ちで一杯です。
しかしロス疑惑、宗男さんの件  当時は、けしからんと思ってた案件が、そうでもなさそな・・・・に変質してるのも現実。

安易に加害者側の味方もしたくはないけど、自分など ひねくれているので 誰かが刺されたとかいう事件を聞いた場合、まず加害者けしからん!というより 被害者はどういう人物かって、先に疑ってしまいます。
もちろん鬼畜系の事件は除きますが・・・・ けっこう被害者に同情できない人格、行いがある場合も散見されます。

松本清張・・・私もこの人の文学もドラマ化、映画化されたものともに大好きです。
彼が従来の単なる推理物と一線を画し社会派と呼ばれた所以は、加害者がそこまで追い込まれた社会環境などにスポットを当て、加害者側にこそ暖かい視線を哀感を持って描くからだと思い、またそれが清張文学の魅力です。

哀感というのも所詮は一つの感情なのですが・・・  
要は扇情的に片方に流れぬ(今の世論調査の結果のような)冷静な判断が大衆に出来るのかなと?
個人個人は優秀でも、大衆となると およそ信じられない面を私は小沢一郎という案件で、さんざん見てきていますから・・・。

ということで元祖煽り司会者もとい電波芸者の老人の名物番組が今日の深夜ありますね
ずばり、、検察がテーマ
上杉さん、郷原さん、辻恵議員 等 理想的なラインナップです! 森ゆう子さんにも出て欲しかったけど・・・
それに敵役で、あの声が大きくて人の人の意見を邪魔ばかりするだけが取り柄の、あの御仁もでます(笑)
    © 2024 世に噛む日日  Designed by 意地天